正しい予防法
正しいブラッシングの習慣と、規則正しい生活の習慣を身につけましょう

歯周病の予防は必要? どうやって予防する?

「毎日の歯磨き、何のためにしていますか?」という質問に対して、多くの人は「虫歯予防のため」と答えるでしょう。 もちろんこれは正解ですが、歯磨きの目的は虫歯予防だけではありません。虫歯予防と同時に歯周病予防にも効果的なのが歯磨きです。歯周病になりたくないのであれば、毎日の正しい歯磨きは必須です。

最近では、「歯周病の予防にも効果的」と謳う洗口液が増えています。もちろん、洗口液を使わないよりは使ったほうが良いのですが、洗口液には軽度の歯肉炎を予防する程度の効果しか期待できません。 ですから、「洗口液を使っていれば歯周病を予防できる」と考えるのは間違いです。あくまでも、歯周病予防の基本は、歯磨きによって歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を取り除くことなのです。

歯周病の感染者数はギネス級!?

歯周病は、ギネスブックにも「人類史上最も感染者の多い感染症」と記されています。予備軍を含めると、現在約8割の日本人がかかっていると言われるほどの病気が歯周病です。それほど多くの人がかかっているにもかかわらず、歯周病を恐れる人はあまりいません。 なぜなら、歯周病に感染してもなかなか痛みなどの自覚症状が現れないから。感染していても気付いていない人がたくさんいるということです。

「症状がないから大丈夫」だと思っていても、実は水面下で歯周病が進行しており、自覚症状が出る頃には重度にまで進行しているというケースは少なくありません。「日本人と歯周病」については以下のページでも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

歯ブラシの正しい使い方を身に付けましょう

上述のとおり、歯周病予防の鉄則は歯磨きです。歯間ブラシやデンタルフロスなども効果的ですが、これらは歯磨きの補助的な位置付けでしかありません。洗口液やタブレットのなかには、歯周病の予防効果が期待できるものもありますが、それだけで歯周病予防ができると考えるのは危険です。

あくまでも、歯周病予防の主役はブラッシング。歯周病の原因はプラークですが、このプラークを除去するには、歯磨きで物理的に取り除くのがもっとも効果的なのです。

「歯磨きなら毎日しているから大丈夫」という声が聞こえてきそうですが、正しく磨けている人は多くはありません。多くの人は磨き方にクセがあるため、どうしても磨き残しができてしまいます。1日3回、歯磨きをしていても同じ箇所を磨き残していれば、そこから歯周病が発症してしまうのです。

ブラッシングで重要なのは歯を磨くことではなく、しっかりとプラークを取り除くこと。そのためにはまず、自分の磨き方を見直し、正しいブラッシング方法を身に付ける必要があります。そのうえで、歯間ブラシやデンタルフロスなども併用すれば、歯周病にかかるリスクを限りなく低くできるでしょう。

歯磨きで落とすのは歯石ではなくて歯垢?

「歯垢」「プラーク」「歯石」、いずれも耳にしたことのある言葉だと思いますが、これらの違いが分かる人は多くないかもしれません。第一に押さえておきたいのは、歯垢とプラークは同じものだということ。 歯垢=プラークは、虫歯菌や歯周病菌をはじめとする微生物の塊であり、黄白色でネバネバした物質のことです。歯石は、プラークが唾液中の成分と反応して石灰化したものを言います。

ちなみに、毎日の歯磨きで落とすべきはプラークであり、歯石は歯磨きで落とすことはできません。歯垢・プラーク・歯石の違いについては以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

歯茎をきれいに保つためにもブラッシングは重要!

本来、健康な歯茎はピンク色で引き締まっています。しかし、歯周病にかかると歯茎が腫れて赤みがかったりして、見た目的にもあまり良い印象を与えません。健康な歯茎を保つためには、正しい方法で歯を磨き、歯周病を予防することが大切です。 歯磨きの際に気を付けるべきは、「三大不潔域」を意識して磨くこと。三大不潔域とは、「噛む面」「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」です。健康な歯茎を維持する方法については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

歯ブラシの正しい使い方(奥歯編)

  • 1

    歯垢がたまりやすい場所は、歯と歯茎の境目(歯肉溝)です。この部分に歯ブラシの毛先を、斜め45度くらいの角度であてます。1ヶ所につき、10〜20回横方向に歯ブラシを動かします。

  • 2

    1ヶ所終わったら、1センチくらいずらして同じ要領で磨きます。

〈 ポイント 〉

奥歯には「表側」「裏側」「噛む面」と磨く箇所が3ヶ所あります。この3面を必ず別々に磨きましょう。噛む面の汚れをしっかり落とせば虫歯になるリスクが少なくなりますよ。

  • 奥歯の表側

    奥歯の表側

  • 奥歯の裏側

    奥歯の裏側

  • 奥歯の噛む面

    奥歯の噛む面

歯ブラシの正しい使い方(前歯・切歯・犬歯編)

  • 1

    下の前歯の裏側は、1本ずつ縦方向に磨きます。1本につき、このときも10〜20回歯ブラシを動かしましょう。裏側が終わったら表側に移りましょう。この際は横磨きで問題ありません。

  • 2

    上の前歯は大きいため、裏側も表側も縦方向に磨きます。歯の側面も忘れずに磨きましょう。

〈 ポイント 〉

縦方向に磨くときは、角度を調節して磨きたい部分に毛先をぴったり合わせましょう

歯を磨くときの注意点

  • 1

    前歯から先に磨いていると、どこを磨いたのか忘れてしまうことがありますので奥歯からブラッシングを始めましょう。

  • 2

    せっかちな人は、歯ブラシを大きく動かしながら急いで磨こうとしますが、磨き切れていないため、歯垢などの磨き残しの原因になります。横磨き・縦磨きともに歯ブラシを小刻みに動かし丁寧に歯を磨きましょう。

  • 3

    力を入れすぎると、歯肉を傷つけてしまうことがあります。指先に力を込めすぎないようにしましょう。

  • 指先に力を入れ過ぎていない状態

  • 指先に力を入れ過ぎている状態

  • 4

    歯科医院で歯科衛生士に直接教えてもらうことができます。歯並びは人それぞれ異なりますので、歯科衛生士に直接教わって自身に合った磨き方をマスターしましょう。

  • 5

    「毎日3回、短時間でブラッシングをする人」より「1日1回、時間をかけて正しいブラッシングを心がけている人」のほうが歯周病になるリスクを回避できます。時間をかけて質の高いブラッシングを心がけましょう。

〈 ポイント 〉
歯ブラシの選び方
硬い種類を好む人もいますが、硬いと力の加減が難しくなりますので注意しましょう。
歯ブラシの交換のタイミング
使いはじめて1ヶ月くらい経ったら、毛先はだんだんと開いてきます。そうなると効率よく磨けなくなりますので、毛先がつぶれてきたら、新品と交換しましょう。

歯垢染め出し液の使い方

  • 1

    歯ブラシに液をたらして、歯の表面をなぞります。少量の水の中に溶かして口に含んでもOKですし、綿棒等を使ってもかまいません。

  • 2

    液で染まった部分を鏡で確認し、歯垢を除去し切れていないところチェックします。終わったら、口の中をゆすぎます。

〈 ポイント 〉

現在は、染め出し液の種類が豊富になりました。どれを選んだらいいかわからないときは、歯科医院でアドバイスをもらうとよいでしょう。

歯間ブラシの使い方

  • 1

    歯と歯の間にブラシを通します。

  • 差し込む深さ

  • 左右ブラシをこすりつけて

  • 2

    右側の歯と左側の歯のそれぞれに、ブラシをこすりつけるように10〜20回程度動かします。2〜3回しか動かさない人が多いですが、それでは不十分です。

〈 ポイント 〉

使う回数は1日に2回がベスト。難しい場合でも1日1回は使いましょう。歯間ブラシを販売するメーカーが今はたくさんありますが、自身に適したサイズを使うことが大切です。サイズがわからないときは歯科医院や薬局で相談して下さい。

デンタルフロスの使い方

  • 1

    歯と歯の間にフロスを通します。炎症が起きていなければ、歯と歯肉の境目の部分(歯肉溝)まで糸を通しても出血しません。

  • 2

    糸を左右両側に、こすりつけるように動かします。ただ糸を通して抜き取るだけでは意味がありません。のこぎりを引くように通すのがコツです。

〈 ポイント 〉

使う回数は、できれば3日に1回のペースがベスト。また、さまざまなタイプが販売されていますが、柄(持ち手)がついている商品は詰め物にひっかかる可能性がありますので注意して下さい。 初心者の場合は、ワックス付きの糸状の品が使いやすいためおすすめです。

生活習慣を見直して、改善すべき点を探してみよう

歯周病の直接の原因は、プラークに潜む歯周病菌です。歯磨きがいい加減で、口腔内にプラークが多い人ほど、歯周病になりやすいと言えます。 その一方で、毎日歯磨きをしているのに歯周病になってしまう人もいますし、たまに歯磨きをサボっているのに歯周病にならない人もいます。なぜなら、歯周病の「かかりやすさ」は、環境因子によっても左右されるからです。

環境因子とは、歯磨きの習慣を含めた生活習慣のこと。食生活や運動、喫煙習慣やストレスなどは環境因子に該当します。以下に当てはまる人は歯周病になりやすい傾向にあるため、生活習慣を改善したほうがいいかもしれません。順番に詳しく解説していきましょう。

  • 歯磨きを短時間で終わらせてしまう
  • たばこを吸う習慣がある
  • 甘いもの・やわらかいものをよく食べる
  • 運動をする機会が少ない
  • ストレスが溜まっている

歯磨きを短時間で終わらせてしまう

上述のとおり、ブラッシングで重要なのは歯を磨くことではなく、しっかりとプラークを取り除くこと。プラークをしっかりと落とせていればブラッシングの時間は短くても構いませんが、通常はブラッシングの時間が短い人ほど、プラークを落とせていない傾向にあります。

「朝は時間がないから」「寝る前は面倒だから」と、歯磨きを短時間で終わらせてしまう人もいますが、それではせっかく歯磨きをしている意味がありません。特に、1分以内で済ませてしまっている人は、歯磨き習慣を見直したほうがいいでしょう。少なくとも3分程度を目安に、「プラークを落とすこと」を意識して丁寧に磨くようにしましょう。

なお、時間をかけて丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しが多い人もいます。隅々までしっかりとプラークを落とすには、自分の磨き方のクセを直し、正しいブラッシング方法を身に付ける必要があります。正しいブラッシング方法を習得するためには、一度、歯科医院でブラッシング指導を受けるのがおすすめです。

たばこを吸う習慣がある

喫煙習慣が歯周病に与える影響も見逃すことができません。たばこを吸う人は、血液中の白血球の機能が低下しがちです。そのため、免疫力が下がり、歯周病に感染するリスクも高くなります。1日に吸う本数が多い人ほど、また喫煙年数が長い人ほど、歯周病にかかりやすくなります。

歯周病治療を受ける人が禁煙すべきなのは言うまでもありません。たばこの煙に含まれる一酸化炭素は歯周組織への酸素供給を妨げますし、ニコチンは毛細血管を収縮させたり白血球の働きを鈍くさせたりします。毛細血管が収縮することで循環障害が起こるため、歯周病治療を受けていても治りが悪くなってしまうのです。

なお、歯周病が進行すると口臭が強くなりますが、喫煙者はさらに口臭がきつくなります。たばこを吸うと口腔内にヤニが沈着するため、歯周病の口臭と相まってひどい口臭を発します。

喫煙者は歯周病に気付きにくい!?

たばこの厄介なところは、歯周病のリスクを高めることだけではありません。喫煙者は、歯周病にかかっていても、それに気付きにくい傾向にあります。歯茎からの出血は歯周病の代表的な症状ですが、たばこを吸う人は末梢血管が収縮して血流が悪くなるため、歯周病にかかっていても歯茎からの出血が見られないケースが多々あります。本来なら歯茎から出血してもおかしくないのに、喫煙者は出血しにくいため、本人もドクターも歯周病にかかっていることに気付きにくいのです。

甘いもの・やわらかいものをよく食べる

口腔内の細菌は甘いものを好み、主に甘いものを栄養源としてプラークをつくり出します。つまり、甘いものをよく食べる人は、そうでない人に比べてプラークができやすいということです。また、やわらかい食べ物の多くは粘着力があるため、食べカスが歯や歯茎に残りやすくなります。 つまり、やわらかいものをよく食べる人は、そうでない人に比べてプラークができやすいということです。甘いもの・やわらかいものを好む人は、歯周病の原因であるプラークを増殖させやすいため、食生活を見直したほうがいいでしょう。

子どもの食生活には、特に注意が必要です。近年は食の欧米化が進み、やわらかい食べ物が食卓に並ぶことが増えていると言われます。小さい頃から、やわらかいものばかり食べている子は、以下のような展開を辿った結果、将来、歯周病で苦しむことになってしまうかもしれません。

子どもの頃から、やわらかい食べ物ばかり食べていると……

  • → 顎の骨が十分に発達しない
  • → 顎の骨が小さいために、永久歯が並び切らず、歯並びが乱れる
  • → 歯並びが乱れているとブラッシングしにくい部分ができ、プラークが溜まりやすい
  • → 歯周病になりやすい!

ヨーグルトは積極的に食べるべき!?

私たちの口腔内には数多くの細菌が生息しており、腸の中と同様に善玉菌と悪玉菌が同居しています。口腔内の善玉菌・悪玉菌のバランスが崩れて、悪玉菌が優勢になると歯周病のリスクが高まると言われています。そうならないようにするために、今注目されているのがヨーグルトです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌(善玉菌)は悪玉菌を撃退するため、腸内だけでなく口腔内も理想的な環境に維持できます。もちろん、ヨーグルトを食べていれば歯周病にかからないということはありません。歯周病を予防するためには、何よりもまず歯磨きが重要。毎日のブラッシングに加えて、ヨーグルトなどで口腔内環境を整えることができれば理想的だと言えるでしょう。

運動をする機会が少ない

よく言われることですが、適度な運動は免疫力アップにつながります。逆に、運動不足が続いていると免疫力が下がり、歯茎の血行も悪くなるため、歯周病のリスクが高まります。運動不足を自覚している人は、ウォーキングなどの適度な運動を心がけましょう。免疫力を高めることが歯周病予防にもつながります。

ストレスが溜まっている

ストレスは様々な疾病と関係していると言われますが、歯周病も例外ではありません。ストレスを抱えていると免疫力が下がるため歯周病菌の増殖を許してしまい、歯周病に感染するリスクも高くなります。また、ストレスが溜まると唾液の分泌が少なくなります。唾液の量が減ると口腔内環境が悪化しがちで、歯周病にもかかりやすくなるのです。

「仕事が忙しい」「人間関係で悩みがある」「睡眠不足が続いている」といった状況は、誰にでも起こりうることですが、ストレスを溜め込み過ぎないことが大事です。自分なりのストレス解消法を見つけて、それを実践していくことが、歯周病をはじめ病気にならない体づくりにつながります。

歯磨き&メンテナンスで盤石の歯周病対策を!

ここまでは、歯周病予防における歯磨きの重要性をお伝えしてきましたが、ご自宅の歯磨きだけで100%歯周病を予防できるわけではありません。なぜなら、ご自宅の歯磨きでは、どうしてもアプローチできない場所があるからです。

歯と歯茎の間には、歯肉溝(しにくこう)という1~2mmの隙間があります。歯周病菌は歯肉溝の隙間を奥へ奥へと潜り込んで歯周ポケットを形成し、歯周ポケットは歯周病の進行とともに深くなっていきます。軽度歯周炎の場合、歯周ポケットの深さは2~4mm、中度歯周炎の場合は4~6mm、重度歯周炎の場合は6mm以上というのが目安です。そして、歯周ポケットの内部にも当然、プラークや歯石が溜まっていきます。

私たちが歯磨きで除去できるのは、あくまでも歯茎から上のプラーク(歯肉縁上プラーク)だけであり、歯周ポケットの内部に溜まったプラーク(歯肉縁下プラーク)までは除去できません。歯周ポケット内部の歯肉縁下プラークは、歯科医院の処置で除去する必要があるのです。

歯周病予防には歯石除去も必要

私たちの口腔内には、プラークだけではなく「歯石」も溜まります。プラークが生きた細菌の塊であるのに対し、歯石は死んだ細菌の塊です。そのため、歯石は直接的には歯周病の原因にはなりません。しかし、歯石の表面はデコボコしているため、口腔内に歯石があるとその上にプラークが付着しやすくなります。その意味で、歯石は歯周病の間接的な原因であり、除去すべき存在だと言えますが、石灰化して硬いため歯磨きでは取り除くことができません。歯石も歯肉縁下プラークと同様に、歯科医院の処置で除去する必要があるのです。

歯科医院では、「スケーラー」と呼ばれる先の尖った専用機器を使って歯石を除去します。最近は、ネット通販などでもスケーラーが販売されていますが、ご自身でスケーラーを使うのは避けたほうがいいでしょう。スケーラーを使いこなすには技術に習熟している必要があり、一般の人が自らの口腔内でスケーラーをうまく使うのは難しいと言わざるを得ません。誤って歯や歯茎を傷付けてしまったら、別のトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。歯石除去は、歯科衛生士・歯科医師に任せるのが賢明です。

メンテナンスで歯肉縁下プラークと歯石を取り除こう

メンテナンスとは、歯周病予防(再発防止)のために、定期的に歯科医院で受ける処置のことです。歯周病の発症・再発を防ぐには、毎日の正しいブラッシングが欠かせませんが、上述のとおり、それだけでは不十分です。ご自宅での歯磨きにプラスして歯科医院でメンテナンスを受けることで、はじめて100%の対策となります。

歯科医院のメンテナンスでは、日々のブラッシングの成果を確認するとともに、ブラッシングで磨き残しているプラークや歯周ポケット内部に溜まったプラーク(歯肉縁下プラーク)、歯石を取り除き、口腔内環境を整えていきます。一般的に、プラークは「デブライドメント」という処置で、歯石は「スケーリング」という処置で除去します。

なお、メンテナンスの間隔は、その人の口腔内環境やブラッシング状況、歯周病のリスクなどによって変わってくるものですが、一般的には3~6ヶ月に1回と設定されることが多いようです。

歯周病の進行状態をチェック

歯周病は「日本人の国民病」だと言われるほど感染者数が多いにもかかわらず、熱心に予防に取り組む人はそれほど多くはありません。その理由として大きいのは、歯周病が自覚症状に乏しい病気だからという点があると思います。つまり、歯周病にかかっていても、それに気付いていない人がたくさんいるということです。症状に気付くのが遅くなるほど、歯周病の進行を許すことになり、治療するのが難しくなっていきます。逆に、小さな異変も見逃さず早期に歯科医院を受診すれば、簡単な治療で健康を取り戻すことができます。

どんな病気にも言えることですが、自覚症状に乏しい歯周病は特に早期発見・早期治療が大切です。「もしかしたら歯周病かもしれない……」という人はもちろん、「自分は歯周病ではない」という自信がある人も、一度、以下の「歯周病チェック」をお試しください。12個の設問に「はい・いいえ」で答えるだけで、あなたのお口の健康状態が分かります。

歯周病治療はどんな歯科医院で受けるべき?

ほとんどの歯科医院は歯周病治療に対応していますが、医院によって治療レベルに雲泥の差があるのが現状です。残念ながら、日本の歯周病治療は歯科先進国に比べると大きな遅れをとっています。もし、時代遅れの歯周病治療をおこなう医院を選んでしまったら、どれだけその医院に通っても歯周病が治ることはないでしょう。時間もお金も無駄になり、最悪の場合、悪化してしまうこともあるかもしれません。

それだけに、歯周病治療を受ける歯科医院は慎重に選びたいところ。以下のページでは「こんな歯科医院には要注意」というNGポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

清水 智幸(しみず ともゆき)

清水 智幸(しみず ともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学を卒業後、奥羽大学・スウェーデン王立イエテボリ大学に所属して世界基準の歯周病学を研究する。経験した歯周病・歯周外科の症例は10000以上。現在は歯周病治療に日々励むほか、インプラントの歯周病トラブル(インプラント歯周炎)治療に取り組み、世界No.1インプラントメーカー ストローマン社の講師として後進の育成や予防歯科の啓発にも力を入れている。

歯科医院で歯周病治療を行ったとしても、正しいブラッシング方法を習得していなければ、完治した歯周病もいずれ再発する恐れがあります。正しいブラッシング法に加えて予防効果を高める、歯垢染め出し液や歯間ブラシ、デンタルフロスの正しい利用法もご紹介します。